Archive for 1月, 2018
ハニーポット観察記録(42)「D-Link 製品のSOAPActionに対するコマンド実行の試み」
どうも。ハニーポッターの森久です。
本ブログをお読みのみなさんは、自宅でもインターネットを利用されていると思います。きっと ISP と契約して、部屋のどこかにルータを置いて、ラップトップやスマホなど接続しているのではないでしょうか。
さてラップトップ上の OS の Windows や Mac OS X、スマホだったら iPhone の iOS、Android OS などは、頻繁に更新して最新の状態に保つ方が大半だと思います。
それに対し、ルータのファームウェアは更新した経験はあるでしょうか。一番最初にルータの管理画面にログインして PPPoE の設定や無線 LAN の設定はしても、その後、ログインすることは自宅サーバを運用している人以外、皆無のような気がします。
かくいう私も、頻繁にログインすることはないです。
さて今回は、そんな放置され気味なルータに存在する脆弱性についてです。
WOWHoneypot で、D-Link 社のルータにおける SOAPAction に対するコマンド実行の試み(CVE-2015-2051)を検知したので紹介します。
ハニーポット観察記録(41)「PHPMailerの脆弱性を狙った攻撃」
どうも。ハニーポッターの森久です。
今回は、WOWHoneypot で PHPMailer の脆弱性(CVE-2016-10033/CVE-2016-10045)を狙った攻撃を検知したので紹介します。
PHPMailer は、PHP で作られたメール送信のためのライブラリです。
PHPMailer の脆弱性は、2016年の12月24日に公開されました。当時は、リモートから任意のコードが実行できる脆弱性として騒がれていました。piyolog でもまとめられています。
ハニーポットではなかなかお目にかかることがありませんでしたが、先日攻撃が来ていました。珍しいので取り上げようと思います。
ハニーポット観察記録(40)「Ruby on Rails の脆弱性を狙ったコマンド実行の試み」
どうも。ハニーポッターの森久です。
今回は、WOWHoneypot で検知した Ruby on Rails(以下、RoR)のパラメータ解析処理の脆弱性(CVE-2013-0156)を突いた攻撃について紹介します。
RoR はプログラミング言語の Ruby で書かれている Web アプリケーションフレームワークです。RoR を使っているサイトとして、cookpad や食べログが有名ですね。検索すると他にも多くのサイトで導入されていることがわかります。
私自身は使った経験はありませんが、日本語のドキュメントや解説記事が多く公開されていて、日本人にも人気のようです。
もしかすると、読者の方が作った Web アプリに対しても攻撃がおこなわれているかもしれませんね。
それでは攻撃内容を紹介します。
ハニーポット観察記録(39)「WordPress REST API の脆弱性を狙った改ざんの試み」
どうも。ハニーポッターの森久です。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始の長期休暇を取られている方が多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
一年の計は元旦にありと言われますが、今年やることの構想を練ったり、ToDO リストを作ったりしたかもしれません。
今年はやるぞーという意気込みで書き初めする人はどれだけいるんでしょうかね。
morihi-soc は引き続き、誰もが安心して使える安全なインターネットを目指して、インターネットの隅っこで活動をしていきます。ブログ記事の更新や、ハニーポッター技術交流会などでハニーポッターが増えれば良いなと思う次第です。
さて今回はちょうど一年ほど前に騒がれた、WordPress の REST API における認証を回避して、コンテンツを書き換えられる脆弱性について取り上げようと思います。
脆弱性情報の公開や実際の攻撃等が発生したのが2017年1月末から2月ごろにかけてだったので、拙書「サイバー攻撃の足跡を分析するハニーポット観察記録」には書けなかった内容です。